LED発電ランプ
ワイドLED搭載で1灯でもワイドに明るく照らす!
- オープン価格

NSKL134-T(チタンカラー)
NSKL134-B(ブラック)
NSKL134-N(グレー)
〈LED 明るさの目安〉
左へいくほど明るくなります
- 中心光度 約2,800cd
- ワイド照射で走りやすい! 周囲光度 約1,000cd
- 低速時から点灯(速度約3km/h)
- 低負荷ダイナモ採用で回転トルクが約20%軽い
(SKL097比)
品番 | NSKL134-T(チタンカラー) NSKL134-B(ブラック) NSKL134-N(グレー) |
---|---|
本体寸法 | 約W45mm×D127mm×H102mm |
質量 | 約240g(本体のみ) |
使用光源 | ワイドパワー白色LED×1個 |
使用電源 | ダイナモ(6V-1.5W) |
明るさ | 約2,800cd(速度15km/h走行時) |
---|---|
照射範囲 | 約Φ20cm(1m前方) |
照射方式 | 反射板 |
取付位置 | フロントフォーク |
- ※明るさの数値は5m前方・電池初期値(発電ランプは15km/h走行時)です。
- ※オープン価格商品の価格は販売店にお問い合わせください。
-
前照灯(JIS C 9502(2014年)の光度基準適合)
※定格電圧での中心光度が400cd以上
乾電池式の場合はさらに、
点灯5時間後の中心光度が400cd以上(LED光源)
点灯2時間後の中心光度が400cd以上(電球光源) -
マーカーライト点滅機能
LEDが点滅しマーカーライトの役割を果たします。 ※この機能使用時は前照灯として使えません。
-
強弱切替調光機能
使用シーンに合わせて、明るさの切り替えが可能。
-
暗くなって走れば自動点灯(または点滅)
センサー内蔵で暗くなって走り出すと自動的に点灯します。
(点滅機能付きのモデルは自動的に点滅します。) -
遠くまで明るいコリメートレンズ
遠くまで明るく見えるレンズ集光。
-
スポット光または中心が明るいレンズ集光
高性能非球面レンズを搭載しスポット光、もしくは中心が明るい照射。
-
散光で明るい照射 Radiate リフレクター
放射状の光をはなつ反射板を使用しています。
-
選べる明るさ 切り替え式
放射状の光をはなつ反射板を使用しています。
-
サイド露光
露光することで被視認性が向上します。
-
マイコン制御
マイコン制御により使いやすくなったスイッチ操作。
-
取付角度調整 左右90°回転可能
左右90°回転するホルダー
光の照射方向を簡単に角度調整出できます。 -
ハンドル径 22-32mm(直径)対応
直径22mmから32mmまでのハンドルに対応します。
-
前フォーク取付
-
簡単取付 工具不要
工具不要で簡単に取り付けできます。
-
補助灯
※被視認性が向上します。(前照灯としては使えません。)
※補助灯について
夜間や、暗い場所、濃霧の場合は前照灯が必須です。
更に視認性を確保するために補助灯を使用してください。
補助灯のみの使用はしないでください。 -
足も灯
安全にお使いいただくために
自転車は2輪で走る手軽な乗り物ですが、乗り方や整備状況によって怪我や事故につながる恐れがあります。
安全にご使用いただくために、ぜひ次の事項をお守りください。
●正しい乗り方をしてください
- ・2人乗りはしないでください。法律で禁止されています。(同乗させることのできるのは6歳未満の幼児1人。)
- ・リヤキャリヤ(荷台)には積載制限があります、特にお子様の同乗にはご注意ください。
- ・お子様を同乗させるときは幼児用ヘルメットを必ず着用させてください。
- ・リヤキャリヤにチャイルドシートを取付ける場合、運転に支障のない範囲でできるだけ前寄りに取付けてください。
(重心が後寄りになると後方へ転倒する場合があります。) - ・リヤキャリヤにチャイルドシートを取付ける場合、防護カバーの付いたものをお選び頂き、運転に支障のない範囲でできるだけ前寄りに取付けてください。(重心が後寄りになると後方へ転倒する場合があります。)
併せて安全の為、ドレスガードを必ず取り付けてください。
幼児用座席を取付ける場合は自転車産業振興協会のHPもご覧ください
●日常の点検を励行してくださいチェックポイント
- ・乗る前に空気圧、ブレーキの効き、各部のガタ・ゆるみなどを点検しましょう。
- ・異常や擦り減った部品を見つけたら、直ちに販売店に修理をご依頼ください。
- ・前輪やフロントサスペンションフォークは、ハンドル部を持ち車輪を浮かせて、手で上から車輪(タイヤ)を強くたたいても、がたつきなどの異常がないが点検しましょう。
●6ヶ月から1年ごとに定期点検をお受けください
- ・定期点検を受けないと異常や故障の発見が遅れ、事故の原因になります。
- ・ブレーキワイヤや変速ワイヤは異常がなくても2年ごとの交換が必要です。
- ・擦り減ったブレーキシュー、タイヤでの走行は危険です。
●異常を感じたら点検をお受けください
- ・転倒などで強い衝撃を受けた時や、部品のガタツキやゆるみ・変形・異音などを感じたときはすぐに点検をお受けください。
●取扱説明書をお読みください
- ・ご使用前に取扱説明書記載の『安全上のご注意』をよくお読みいただき、必ずお守りください。
※長期間(10年以上)ご使用になると多くの部品に傷みが生じ、交換や整備が必要になります。安全面からも費用的にも買い替えをお奨めします。
●使用目的に合った車をお選びください
- ・販売店にご相談し、乗車経験や目的に合ったものをお求めください。
●より身体にあった車をお選びください
- ・表示している適応身長は目安であり、個人差により多少乗車可能範囲に差がでます。
補修用性能部品の保有期間
電動アシスト自転車:8年 一般自転車:6年
当社は、この(電動アシスト)自転車の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)を、製造打ち切り後、上記年数保有しています。